事前に規定した下記の基準に則り、ウメクリジニウムのチオトロピウムに対する優越性が示された(2群間の差の95%信頼区間:29〜88mL)。
2群間の差の95%信頼区間の下限が
- -50mLを下回る場合:ウメクリジニウムはチオトロピウムに対し劣る
- -50~0mLの場合:ウメクリジニウムはチオトロピウムに対し非劣性である
- 0mLを超える場合:ウメクリジニウムはチオトロピウムに対し優れている
医療関係者でない場合はコーポレートサイトへアクセスしてください
会員登録を完了しました
GSKproのご登録ありがとうございます。完了メールをご登録アドレス宛にお送りしております。
引き続き、GSKproの会員限定コンテンツをお楽しみください。
Event Registration successful
You now have sucesfully register for the event and you can also access the latest updates, events and resources.
In case you would like to receive SMS-reminders for the event you have registered, please scroll down to provide your mobile number.
Account activated – pending validation.
Your account has been activated successfully, but we still need to validate you as a healthcare professional. We’ll send you an email with the result of the validation process in the next [five] days.
In the meantime, you can enjoy access to all the latest news, events and resources on our website
Event registration completed - pending validation.
Your account has been activated successfully, but we still need to validate you as a healthcare professional. We'll send you and email with the result of the validation process in the next [five] days.
In the meantime, you can enjoy access to all the latest news, events and resources on our website
In case you would like to receive sms-reminders for the event you have registered, please update your communication preferences here.
Account activated - pending validation.
Your account has been activated successfully, but we still need to validate you as a healthcare professional. We’ll send you an email with the result of the validation process in the next [five] days.
In the meantime, you can enjoy the public content on our website
Event Account activated - pending validation.
Your account has been activated successfully, but we still need to validate you as a healthcare professional. We’ll send you an email with the result of the validation process in the next [five] days.
In the meantime, you can enjoy the public content on our website
In case you would like to receive sms-reminders for the event you have registered, please update your communication preferences here.
already registered
Unit for Hours:H
Unit for Minutes: M
Filter redirection page URL: /content/cf-pharma/health-hcpportal/ja_JP/hcp/home/events.html
Login overlay needed?: true
Filter Tags:製品別|疾患別
Filter Tags values when filtered by all Tags:全ての製品|全ての疾患
OutofBox filter category name:Webinar情報
Filter Reset all button text:リセット
Filter Apply button text:申し込み
Events registration success message: お申し込みありがとうございました
Events registration failure message: 申し込みできませんでした。再度お試しください。
Events un-registration success message: 予約を取り消しました
Events un-registration failure message: 予約を取り消しできませんでした
Reset all default value: false
Tag Requirements value: all
Show More Naivagation Values: 10|25|50
Previous Text label: 前へ
Next Text label: 次へ
Show Text label: 表示件数:
Seats left Text: 予約受付中
No Seats left Text: 受付を終了しました
Text Area Blank copy in Email Template:$ciamTextareaNoCopyEmail
ZEP117115試験(海外第III相試験)[検証試験]
169日目のトラフFEV1値のベースラインからの変化量(ITT集団):
主要評価項目 [検証的解析結果] [海外データ]
ベースラインのFEV1値、喫煙状況、投与日、施設グループ、治療群、投与日とベースラインの交互作用、測定日と治療群の交互作用を共変量とした反復測定モデル
トラフFEV1値のベースラインからの変化量の推移(ITT集団):
169日目:主要評価項目 [検証的解析結果]
2、28、56、84、112、140、168日目:副次評価項目[海外データ]
100mLの呼吸機能の改善は、臨床的に意義があるといわれている2
有害事象の発現率は、アノーロ群44%(202例)、チオトロピウム群42%(190例)であった。
本試験において、死亡は試験期間中にアノーロ群で2例(心不全1例、原因不明1例)、チオトロピウム群で5例(突然死、膵癌、呼吸不全、肺塞栓症、急性心不全)に認められたが、試験薬との関連は認められなかった。重篤な有害事象は試験期間中にアノーロ群で4%(16/454例)、チオトロピウム群で4%(17/451例)に認められたが、試験薬との関連は認められなかった。投与中止に至った有害事象はアノーロ群4%(18/454例)、チオトロピウム群3%(14/451例)であった(本論文中に内訳に関する記載はなかった)。
治療期間中の有害事象(ITT集団)[海外データ]
目的
COPD患者にアノーロ[ウメクリジニウム(UMEC)/ビランテロール(VI)]を24週間投与したときの有効性と安全性をチオトロピウムと比較検討する。
対象
40歳以上の中等症から最重症のCOPD患者および米国胸部疾患学会/欧州呼吸器学会ガイドラインに則りCOPDの既往ありと認められた患者の合計905例
方法
多施設共同・無作為化・二重盲検・ダブルダミー・並行群間比較試験。UMEC/VI 62.5/25μg(アノーロ群)またはプラセボをエリプタを用いて、チオトロピウム 18μg(チオトロピウム群)またはプラセボをハンディヘラーを用いて1日1回24週間吸入投与した。
評価項目
有効性評価項目…
主要評価項目:投与169日目のトラフFEV1値(検証的解析)
副次評価項目:投与168日目における投与後0~6時間のFEV1加重平均値、投与2、28、56、84、112、140、168日目のトラフFEV1値、投与1、84日目の投与後0~6時間のFEV1加重平均値
安全性評価項目…
有害事象発現率、心血管イベント、肺炎、下気道感染の発現率
解析計画
投与169日目のトラフFEV1値は、ITT集団を対象とし、反復測定混合モデルを用いて解析を行うこととした。
1) Maleki-Yazdi MR et al: Respir Med 2014; 108(12), 1752-1760*
2) Donohue JF:Journal of Chronic Obstructive Pulmonary Disease 2005 ; 2(1),111-124
*利益相反:本試験に関わる費用は、GSKの支援を受けた。著者には、GSKが過去にコンサルティング費・研究助成金を支払った者、GSKの社員・株主が含まれる。
チオトロピウム対照非劣性試験(海外第III相試験)[検証試験]
85日目のトラフFEV1値のベースラインからの変化量(PP集団):
主要評価項目 [海外データ] [検証的解析結果]
治療群、ベースラインFEV1値、施設グループ、投与日、投与日とベースラインの交互作用および投与日と治療群の交互作用を共変量とした反復測定モデル
事前に規定した下記の基準に則り、ウメクリジニウムのチオトロピウムに対する優越性が示された(2群間の差の95%信頼区間:29〜88mL)。
2群間の差の95%信頼区間の下限が
目的
COPD患者に、ウメクリジニウム62.5μgとチオトロピウム18μgを12週間投与したときの有効性および安全性を比較する。
対象
10 pack-years以上の喫煙歴があり、サルブタモール吸入前後の1秒量(FEV1)/努力性肺活量(FVC)比が0.70未満かつ吸入後のFEV1が予測値の30%以上70%以下、mMRCスコア2以上でICS(1日にフルチカゾンプロピオン酸エステル1,000μg以下※または同等)以外の治療を受けていない40歳以上のCOPD患者1,017例(ウメクリジニウム投与509例、チオトロピウム投与508例)
方法
多施設共同・無作為化・二重盲検・実薬対照ダブルダミー・並行群間比較試験。ウメクリジニウム群ではウメクリジニウム62.5μgはエリプタ、プラセボはハンディヘラーを用いて、チオトロピウム群ではチオトロピウム18μgはハンディヘラー、プラセボはエリプタを用いて、それぞれ1日1回12週間投与した。
評価項目
有効性評価項目…
主要評価項目:投与85日目のトラフFEV1値(検証的解析)
その他の評価項目:投与84日目における投与後0~12、12~24、0~24時間のFEV1加重平均値、投与2、28、56、84日目におけるトラフFEV1値、投与1、84日目における連続FEV1値、投与1日目における効果発現時間 等
安全性評価項目…
有害事象の発現頻度、バイタルサイン、COPDの増悪
解析計画
主解析はPer protocol集団にて行われ、投与85日目のトラフFEV1値のウメクリジニウム群とチオトロピウム群との差の値について、95%信頼区間の下限が-50mLを上回った場合にはウメクリジニウム群のチオトロピウム群に対する非劣性が検証され、さらに95%信頼区間の下限が0mLを上回った場合にはウメクリジニウム群のチオトロピウム群に対する優越性が証明されると事前に規定されていた。投与84日目における投与後0~12、12~24、0~24時間のFEV1加重平均値、連続FEV1値は部分集団にて評価することが事前に規定されていた。
※本邦におけるフルチカゾンプロピオン酸エステルの効能又は効果は「気管支喘息」です。承認されている1日の最大投与量は800μg(成人)です。
本邦におけるウメクリジニウムの効能又は効果は「慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫)の気道閉塞性障害に基づく諸症状の緩解」です。
承認されている用法及び用量は「通常、成人にはウメクリジニウムとして62.5μgを1日1回吸入投与する。」です。
1) Feldman G et al; Int J Chron Obstruct Pulmon Dis 2016; 11, 719-730
利益相反:本試験に関わる費用は、GSKの支援を受けた。著者には、CIHR/GSKの委員長を務めている者、GSKが過去に研究助成金を支払った者、GSKの顧問またはGSKの社員・株主・自社株購入権を有する者が含まれる。
プラセボ群と比べて、アノーロ群167mL、ウメクリジニウム群115mL、ビランテロール群72mL有意に改善した(いずれもp<0.001、治療群、ベースライン値(投与1日目の投与前30分値と投与前5分値の平均値)、喫煙状況、施設グループ、投与日、投与日とベースライン値の交互作用および投与日と治療群の交互作用を共変量とした反復測定モデル)
治療期間中および後観察期間中に試験薬と関連があると判断された有害事象の発現率は、アノーロ群6%(25例)、ウメクリジニウム群8%(34例)、ビランテロール群6%(26例)、プラセボ群7%(19例)であった。試験薬
と関連があると判断された主な有害事象(いずれかの治療群で発現割合が1%以上)は、頭痛[アノーロ群<1
%(4例)、ウメクリジニウム群0%(0例)、ビランテロール群<1%(2例)、プラセボ群2%(5例)]であった。
死亡は治療期間中に6例(アノーロ群2例、ウメクリジニウム群1例、ビランテロール群3例)、後観察期間中に3例(アノーロ群1例、ウメクリジニウム群2例)認められ、このうちビランテロール群1例(突然死)は試験薬と関連があると判断された。死亡以外の試験薬と関連があると判断された重篤な有害事象は、アノーロ群1例(心房細動)、ウメクリジニウム群1例(頻脈)に発現した。試験薬と関連があると判断された投与中止に至った有害事象は、アノーロ群2例(悪寒および呼吸困難)、ウメクリジニウム群8例(粘膜浮腫、心室性頻脈、上室性頻脈、咽喉刺激感/頻脈/狭心症、左脚ブロック/心室性不整脈、無力症/食欲減退/不眠症、呼吸困難および気管支痙攣/上気道感染)、ビランテロール群3例(血管浮腫、尿路閉塞および頭痛)、プラセボ群2例(血管浮腫/気管支痙攣および心室性期外収縮)に発現した。
目的
COPD患者にアノーロ[ウメクリジニウム(UMEC)/ビランテロール(VI)]、ウメクリジニウムおよびビランテロールをエリプタを用いて24週間投与したときの有効性の検証、および安全性の評価を行う。
対象
10 pack-years以上の喫煙歴があり、サルブタモール吸入後の1秒量(FEV1)/努力性肺活量(FVC)比が0.70未満で40歳以上のCOPD患者1,532例(日本人68例を含む)
方法
多施設共同・無作為化・二重盲検・プラセボ対照・並行群間比較試験。/VI 62.5/25μg(アノーロ群)、ウメクリジニウム 62.5μg(ウメクリジニウム群)、ビランテロール 25μg(ビランテロール群)またはプラセボ(プラセボ群)を24週間、それぞれエリプタを用いて1日1回朝に吸入投与した。
評価項目
有効性評価項目…
主要評価項目:投与169日目のトラフFEV1値(検証的解析)
副次評価項目:投与168日目のTransition Dyspnea Index(TDI)Focalスコアの平均値(日本・欧州)(検証的解析)、投与168日目における投与後0~6時間のFEV1加重平均値
その他の評価項目:投与28、84日目におけるTDI Focalスコアの平均値(日本・欧州) 等
安全性評価項目…
有害事象の発現頻度、血液生化学的検査および血液学的検査、バイタルサイン、12誘導心電図および24時間ホルター心電図(24時間ホルター心電図のみ部分集団)
ヘルスアウトカムズ…
St. George's Respiratory Questionnaire(SGRQ)
解析計画
投与169日目のトラフFEV1値、投与168日目のTDI Focalスコアの平均値および投与168日目における投与後0~6時間のFEV1加重平均値は、ITT集団を対象に反復測定混合モデルを用いて解析した。
判定基準
Transition Dyspnea Index(TDI)Focalスコア:呼吸困難に対する治療効果の評価指標で、ベースラインからの変化を示す。「機能障害(functional impairment)」「作業の程度(magnitude of task)」「労作の程度(magnitude of effort)」の3つのカテゴリーから構成される。各カテゴリーは-3点(大幅な悪化:major deterioration)から+3点(大幅な改善:major improvement)に区分され、この合計がTDI Focalスコアとして-9点から+9点の範囲をとる。TDI Focalスコアがマイナスの値であれば悪化、プラスの値であれば改善を意味する。TDI Focalスコアの最小の差が+1点以上であれば、臨床的に意義がある改善が得られたとされる。3
1) 承認時評価資料:第III相臨床試験(国際共同、DB2113373試験)
2) Donohue JF et al: Respir Med 2013; 107(10), 1538-1546(一部改変)*
3) Mahler DA, Witek TJ: COPD 2005; 2(1), 99-103
*利益相反:本試験に関わる費用は、GSKの支援を受けた。著者には、GSKが過去に研究助成金を支払った者、GSKの顧問を務めている者、GSKの社員・株主が含まれる。
◆本剤の「禁忌を含む使用上の注意」等については添付文書をご参照ください。
当サイトでは医療用医薬品を適正にご使用いただくために、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、その他医療関係者)を対象に、グラクソ・スミスクライン株式会社の医療用医薬品に関する情報を提供しています。
当サイトは、お客様の体験を向上させるためにクッキーを使用します。一部のクッキーはウェブサイトの実行に必須です。その他オプションとして、サイトの利用状況の分析や設定の記憶を行うパフォーマンスクッキー、関連性の高いコンテンツを提供するための広告クッキーがあります。 クッキーポリシー
ウェブサイト訪問中のセッションデータの保存、クッキーとタグの設定の管理、ウェブサイトのセキュリティの保護など、ウェブサイトが適切に機能するために必要です。さらに、一部のクッキーは、プライバシー設定、ログイン、フォームへの記入など、サービスのリクエストに相当するユーザーのアクションに応じて設定されます。これらのクッキーをブロックしたり警告したりするようにブラウザを設定できますが、サイトの一部が機能しなくなります。これらのクッキーには個人を特定する情報は保存されません。
当社のウェブサイトへの訪問者数、ウェブサイトの訪問者がどのサイトから来たのか、ウェブサイトの特定のページがどのくらいの頻度で閲覧されるかなどを測定できるようにすることによって、ウェブサイトが強化された機能とパーソナライゼーションを提供できるようにします。これらのクッキーは、当社、または当社にサービスを提供する分析サービスプロバイダーなどの第三者プロバイダーによって設定される場合があります。パフォーマンスクッキーには機能性クッキーが含まれることに注意してください。機能性クッキーの詳細については、クッキーポリシーを参照してください。
関連する広告でお客様をターゲティングおよびリターゲティングできるようにします。当社および当社の広告パートナーは、他のサイトでより関連性の高い広告を提供するために、これらのテクノロジーを通じて収集された情報を使用してお客様の興味を推測します。これらのクッキーを許可しない場合、広告が表示されますが、それはあなたにとってあまり関係のないものになる可能性があります。