気道閉塞が引き起こしうる症状²⁾
- 胸部絞扼感
- 夜間症状(週1回以上)
- 咳
- 胸部うっ血
- 急性発作
- 息切れ(週1回程度)
- 呼吸困難
- 喀痰
- 喘鳴
テリルジーは、「週に1回以上、喘息症状のために夜間や明け方に目が
覚めてしまう」未治療患者さんや、「毎日、咳、息苦しいといった
喘息症状に苦しんでいる」未治療患者さんに対する治療選択肢の1つです¹⁾。
テリルジーは、喘息症状の原因となる気道の炎症に加えて、
気道閉塞に対する作用も有しています² ~ ⁴⁾。
目的:
継続治療を受けている日本人成人喘息患者について、喘息のコントロール状態、喘息症状、健康関連QOL、救済薬の使用状況を評価する。
対象:
2015年12月~2016年6月に喘息で1年以上外来診療中の20歳以上の患者1,175例
方法:
JGL2015およびGINA2012で定義された喘息のコントロール状態を評価した。同様に、喘息症状と健康関連QOL、救済薬の使用状況を評価した。本調査の解析対象となった1,175例のうち、1,163例(99.0%)がICSまたはICS/LABAによる治療を受けていた。
喘息の病態⁶⁾
気道の炎症
ICSが抗炎症作用を示します⁶⁾。
気道の収縮
LABAが気管支拡張作用を示します⁷⁾。
GINAガイドライン2020では、気道の炎症・収縮が改善しない場合は
ICSの増量とLABAの追加投与が推奨されています⁶⁾。
「喘息症状のために夜間や明け方に目が覚めてしまう」、「咳」、「息苦しい」といった喘息症状は、気道の炎症よりも気道閉塞が原因で生じている可能性があります²⁾。
気道閉塞が引き起こしうる症状²⁾
従来のICS/LABA治療導入でもどうしても喘息症状は残ってしまい、追加投与が必要となってしまうような患者さんはいませんか?
JGL2015:喘息予防・管理ガイドライン2015 GINA:Global Initiative for Asthma ICS:吸入ステロイド薬 LABA:長時間作用性β2刺激薬 LAMA:長時間作用性抗コリン薬
※1 利益相反:本試験にかかわる費用はGSKが負担した。著者には、GSKが過去に研究助成金・講演料・コンサルティング費などを支払った者、GSKの社員・株主が含まれる。
※2 利益相反:著者にはGSKが過去にコンサルタント費・研究助成金などを支払った者が含まれる。
※3 利益相反:本試験にかかわる費用はGSKが負担した。著者には、GSKの社員が含まれる。
※4 利益相反:本試験にかかわる費用はGSKが負担した。著者はGSKの社員である。
製品名はすべて、グラクソ・スミスクライン、そのライセンサー、提携パートナーの登録商標です。製剤写真及びPDF資料は、患者指導の目的に限りダウンロード頂けます。
PM-JP-FVU-WCNT-200005 2021.05