このサイトで正しく動作させるためにはJavaScriptを有効にする必要があります。設定を変更していただくか異なるブラウザでアクセスしてください。

      

ここから先は外部サイトへ移動します

これからアクセスしようとしているウェブサイトの内容は、グラクソ・スミスクライン株式会社によって管理されているものではありません。その正確性、安全性、信頼性はグラクソ・スミスクライン株式会社が保証しているものではないことをご了承ください。

続ける

戻る

診断・治療

過活動膀胱・神経因性膀胱の評価・診断[1],[2]

本邦の過活動膀胱診療ガイドラインでは、自覚症状の問診、病歴の聴取、過活動膀胱症状スコアなどが必須の評価とされています。また、選択項目として、排尿記録、QOL質問票、尿流動態検査などが挙げられています。
過活動膀胱および神経因性膀胱の検査・診断は、ガイドラインの診療アルゴリズムに沿って行います。問題のある病歴・症状・検査所見を有する患者、および難治性の患者については、必要に応じて専門的評価を行います。
なお、神経因性膀胱の診断では、排尿筋過活動の有無を確認するといった目的のため、尿流動態検査が推奨されています。尿流動態検査は、特に脊髄損傷患者では、下部尿路障害の診断や上部尿路障害の危険因子の把握に必要な検査です。

過活動膀胱・神経因性膀胱の評価

過活動膀胱・神経因性膀胱の治療選択肢[1],[2]

過活動膀胱・神経因性膀胱の治療では、生活指導、膀胱訓練、理学療法などの行動療法と、薬物療法の単独施行および併用が優先されます。治療の中心は薬物療法です。
行動療法・薬物療法で十分に症状を管理できない場合の選択肢として、本邦の診療ガイドラインではボツリヌス療法や神経変調療法が示されています。
また、これらの治療法で効果が得られない場合の治療法として、膀胱容量の増大を目的とした膀胱拡大術などの外科的治療が示されています。

  1. 日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会編. 過活動膀胱診療ガイドライン(第3版), リッチヒルメディカル, 東京, 2022
  2. 日本排尿機能学会/日本脊髄障害医学会/日本泌尿器科学会脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン作成委員会編. 脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン(2019年版), 中外医学社, 東京, 2019