このサイトで正しく動作させるためにはJavaScriptを有効にする必要があります。設定を変更していただくか異なるブラウザでアクセスしてください。

      

ここから先は外部サイトへ移動します

これからアクセスしようとしているウェブサイトの内容は、グラクソ・スミスクライン株式会社によって管理されているものではありません。その正確性、安全性、信頼性はグラクソ・スミスクライン株式会社が保証しているものではないことをご了承ください。

続ける

戻る

【上肢痙縮】

用法及び用量

成人
通常、成人にはA型ボツリヌス毒素として複数の緊張筋に合計400単位を分割して筋肉内注射する。1回あたりの投与量は最大400単位であるが、対象となる緊張筋の種類や数により、必要最小限となるよう適宜減量する。また、再投与は前回の効果が減弱した場合に可能であるが、投与間隔は12週以上とすること。

小児
通常、2歳以上の小児にはA型ボツリヌス毒素として複数の緊張筋に合計3~6単位/kgを分割して筋肉内注射する。1回あたりの投与量は6単位/kgと200単位のいずれも超えないこととし、対象となる緊張筋の種類や数により、必要最小限となるよう適宜減量する。また、再投与は前回の効果が減弱した場合に可能であるが、投与間隔は12週以上とすること。

※緊張筋:上腕二頭筋、上腕筋、腕橈骨筋、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、深指屈筋、浅指屈筋、長母指屈筋、母指内転筋等


施注方法

関連動画

臨床試験における投与筋、投与量、投与部位数

成人

投与筋 投与量(単位) 投与部位数(部位)
上腕二頭筋 70 2
上腕筋 45 1
腕橈骨筋 45 1
橈側手根屈筋 50 1
尺側手根屈筋 50 1
深指屈筋 50 1
浅指屈筋 50 1
長母指屈筋 20 1
母指内転筋 20 1

小児

投与筋 投与量(単位/kg) 投与部位数(部位)
上腕二頭筋 1.5~3.0 4
上腕筋 1.0~2.0 2
腕橈骨筋 0.5~1.0 2
橈側手根屈筋 1.0~2.0 2
尺側手根屈筋 1.0~2.0 2
深指屈筋 0.5~1.0 2
浅指屈筋 0.5~1.0 2

 

×印:臨床試験での投与部位(成人)


関与する筋

上肢でよくみられる姿勢異常には、以下のような筋が関与しています。

肩関節の内転・内旋

肘関節の屈曲

前腕の回内

手関節の屈曲

にぎりこぶし状変形

掌中への母指屈曲


投与部位の決定

上肢痙縮では、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、深指屈筋、浅指屈筋、長母指屈筋、母指内転筋などに筋肉内注射します。以下に、投与部位を示します。

橈側手根屈筋への投与

上腕骨内側上顆と上腕二頭筋腱を結ぶ線分の中点から3~4横指遠位部に、1~2ヵ所注射します。

橈側手根屈筋への投与

注射針の挿入が深すぎると、浅指屈筋に入る可能性があり、さらに深すぎると長母指屈筋に入る可能性があります。また、橈側に寄り過ぎると円回内筋に、尺側に寄り過ぎると長掌筋に入る可能性があります。

尺側手根屈筋への投与

前腕の近位部1/3等分の高さで、尺骨の掌側2横指の部位に、1~2ヵ所注射します。

尺側手根屈筋への投与

注射針の挿入が深すぎると、深指屈筋に入る可能性があります。

深指屈筋への投与

検者の小指の先端が肘頭に来るようにし、環指、中指、示指を尺骨幹に沿って並べ、示指先端の骨幹掌側に1~2ヵ所注射します。

深指屈筋への投与

注射針の挿入が掌側に寄り過ぎると、尺側手根屈筋に入る可能性があります。

浅指屈筋への投与

患者さんの手関節の手掌面を握って、示指を上腕二頭筋腱に向かって伸ばし、示指の先端の尺側に1~4ヵ所注射します。

浅指屈筋への投与

注射針の挿入が橈側に寄り過ぎると橈側手根屈筋に入り、尺側に寄り過ぎると尺側手根屈筋に入る可能性があります。

長母指屈筋への投与

前腕中央部で橈骨掌側の尺側縁に針を挿入し、橈側手根屈筋および浅指屈筋を貫通して長母指屈筋に到達させ、1ヵ所に注射します。

長母指屈筋への投与

注射針の挿入が浅すぎると、浅指屈筋に入る可能性があります。

母指内転筋への投与

第1指間の非固定部に針を挿入し、第1中手骨底に向かって進入させ、1ヵ所に注射します。

母指内転筋への投与

【下肢痙縮】

用法及び用量

成人
通常、成人にはA型ボツリヌス毒素として複数の緊張筋に合計300単位を分割して筋肉内注射する。1回あたりの投与量は最大300単位であるが、対象となる緊張筋の種類や数により、必要最小限となるよう適宜減量する。また、再投与は前回の効果が減弱した場合に可能であるが、投与間隔は12週以上とすること。

小児
通常、2歳以上の小児にはA型ボツリヌス毒素として複数の緊張筋に合計4~8単位/kgを分割して筋肉内注射する。1回あたりの投与量は、一側下肢への投与で8単位/kgと300単位、両下肢への投与で10単位/kgと340単位のいずれも超えないこととし、対象となる緊張筋の種類や数により、必要最小限となるよう適宜減量する。また、再投与は前回の効果が減弱した場合に可能であるが、投与間隔は12週以上とすること。

※ 緊張筋:腓腹筋(内側頭、外側頭)、ヒラメ筋、後脛骨筋等


施注方法

関連動画

臨床試験における投与筋、投与量、投与部位数

成人

投与筋 投与量(単位) 投与部位数(部位)
腓腹筋(内側頭) 75 3
腓腹筋(外側頭) 75 3
ヒラメ筋 75 3
後脛骨筋 75 3

小児

投与筋 投与量(単位/kg) 投与部位数(部位)
腓腹筋(内側頭) 1.0~2.0 2
腓腹筋(外側頭) 1.0~2.0 2
ヒラメ筋 1.0~2.0 2
後脛骨筋 1.0~2.0 2

 

×印:臨床試験での投与部位(成人)


関与する筋

下肢でよくみられる姿勢異常には、以下のような筋が関与しています。

股関節の内転

股関節の屈曲

膝関節の屈曲

膝関節の過伸展

尖足・内反尖足

母趾過伸展


投与部位の決定

下肢痙縮では、腓腹筋(内側頭、外側頭)、ヒラメ筋、後脛骨筋などに筋肉内注射します。以下に、投与部位を示します。

腓腹筋(内側頭、外側頭)への投与

下腿の近位1/3部で、触診により腓腹筋の内側頭と外側頭を確認し、この高さを中心に内側頭1~3ヵ所(小児の場合は1~2ヵ所)、外側頭1~3ヵ所(小児の場合は1~2ヵ所)に注射します。

腓腹筋(内側頭、外側頭)への投与

外側頭への注射時に、注射針の挿入が外側に寄り過ぎると、長腓骨筋に入る可能性があります。また、注射針の挿入が深すぎると、ヒラメ筋、長趾屈筋、後脛骨筋、長母趾屈筋に入る可能性があるほか、血管や神経に接触する可能性があります。なお、うつぶせ姿勢では下腿下に枕を入れ、足関節を背屈させて、腓腹筋を軽く伸展させると触診しやすくなります。

ヒラメ筋への投与

下腿中央の高さで1~3ヵ所(小児の場合は1~2ヵ所)に注射します。

ヒラメ筋への投与

注射針の挿入が深すぎると、長趾屈筋、後脛骨筋または長母趾屈筋に入る可能性があるほか、血管や神経に接触する可能性があります。

後脛骨筋への投与

下腿中央の高さで1~3ヵ所(小児の場合は1~2ヵ所)に注射します。後脛骨筋は脛骨の後部にあり、直接触診はできないので、超音波ガイドや筋電図モニター、電気刺激で同定します。下腿の中央部で、脛骨の後面に沿って挿入します。

後脛骨筋への投与

注射針の挿入が浅いと、長趾屈筋に入る可能性があります。また、後脛骨動・静脈、腓骨動・静脈および脛骨神経がヒラメ筋と長趾屈筋、後脛骨筋との間にあるので、針を後方へ進めないように注意します。前方には前脛骨動・静脈もあります。

施注のポイント

緊張筋の同定が困難な場合には、筋電計、超音波検査やスティミュレーター等を用いて注意深く目標とする部位を同定し、筋ごとの適切な部位および投与量に留意して投与します。[1]
安静を保てない患者では、鎮静薬や局所麻酔薬を適宜併用します。なお、安静により痙縮症状が軽減されますので、鎮静前に筋緊張亢進部位を確認してください。
一般に、細い針のほうが痛みは少ないのですが、体動が大きいと針が破損する危険があります。下腿筋への施注の場合、23~30ゲージ針が用いられます。[2]

ボトックス電子添文2024年6月改訂(第3版)
阿部玲音ほか. 痙縮のボツリヌス治療(木村彰男編), 診断と治療社, 2010:79-85

ボツリヌス療法の効果が認められないことがあり、その原因として、用量が低すぎる可能性が考えられます。表に示したように、患者さんの体重、筋の大きさ、同時に注射する筋の数、痙縮の程度などに応じて、用量の設定を行います。[2]

用量の設定に際して考慮すべき点

患者の状態など 筋あたりの用量
以下の場合は用量を減らす 以下の場合は用量を増やす
患者の体重
軽い
重い
筋の大きさ
非常に小さい
非常に大きい
同時に注射する筋の数
多い
少ない
Ashworth Score
低い
非常に高い
治療による筋力低下
著しい
ほとんどない
前回の治療効果 過剰な筋力低下 不十分な反応

痙縮の治療では、23~30ゲージの針が用いられています。一般に、細い針のほうが痛みは少ないと考えられますが、体動が大きいと針が破損する危険がありますので、筋の大きさや年齢などに合わせて針の太さを選択します。[3]

投与後の注意

ボツリヌス療法に伴う活動性の上昇や筋力バランスの変化により、転倒等が起こりやすくなる可能性があります。

  1. ボトックス電子添文2024年6月改訂(第3版)
  2. Brin MF et al. Muscle Nerve 1997;20(Suppl 6 ):S208-S220
  3. 阿部玲音ほか. 痙縮のボツリヌス治療(木村彰男編), 診断と治療社, 2010:79-85

本コンテンツは日本国内の医療従事者向けです。
製剤写真及びPDF資料は、患者指導の目的に限りダウンロード頂けます。
ボトックスは、米国法人のアラガンインコーポレーテッド(米国アラガン社)が有する登録商標です。